fc2ブログ

Entries

30km過ぎの攣りを検証する

turi

マラソン30km過ぎに来る脹ら脛や太腿の攣り

もはやコイツを克服するしかここから先には進めない..
そんな心境の今日この頃なのだが、3年連続のNYCマラソンで毎回コイツに
ヤラれっぱなしだ..



原因は?


一般的にはロング走不足による脚力の無さ、発汗による電解質消費、
及び脱水症状、などが上がると思うが、3年連続となると他にも原因があるのでは?
と考えずにはおられない。


最初の東京マラソンも、初出場のNYCマラソンも攣った..
東京マラソンは人生初マラソンだったので、マラソン経験値も無く
言わば丸腰で参加したようなものなので論外。3年前のNYCマラソンは
それから少しは練習したものの、明らかなロング不足で脚力が足りて
無かったと言わざる得ない。


そして去年のNYCはそこそこ練習もこなしていたが、全体を振り返ると
やっぱり走り込みが足りなかったと思わざる得ないところがあるが、
今年のNYCマラソンに関しては、かなりやった。脚力も申し分ないと
自信もあった。






でも攣った...








答えはフォームにあるのでは?


そこで今回のNYCマラソンを思い出しながら何がいけなかったのか?検証して
みると、これか?っと思う箇所があった。



それは足首の振りだと思う。


というのも、今回のレースで体幹を意識した事はついぞ無かったかなと..


前回PBを出したスタテン・アイランドハーフも右足首の故障明けもあって
足首はKTテープとテーピングで固めていたし、その関係で体幹は意識せざる
を得ない状況だったので、お尻の筋肉を使った走りが出来ていたと思う。
実際走った後、丹田辺りの内側が重くなるような疲労が出たのを覚えている。


この丹田を意識した体幹が使えている状態だと、脚の着地が体の下ピタリ
くるので、足首に掛かる負担が少ない。そうなると必然的に脹ら脛や太腿への
負荷弱くなるという事だ。



ところが今回はスピードをキープする事と腰痛に意識が集中していたのか、
体幹を使って走るという基本中の基本が疎かになってしまったのだと思う。


それはどういう状態かと言うと、要するに脚だけで走ってしまったという事。
そうすると着地位置が重心よりも前に行ったり後ろに行ったりという状態が
起こるので、それを調整しようと足首がスナップしているような感じになり、
それが連動するように脹ら脛、そして太腿の内側、更に太腿の裏の筋肉を使う
結果になってしまったのだと思う。


そう考えると、今現在の筋肉痛の箇所との関係性が重なるのだ。
マラソンから丸一週間経つと言うのに脹ら脛の筋肉痛はしており、その筋の
流れか太腿の裏側も張りまくりの状態だ。


マラソン前半のあのスピードを脚の力だけで走ってりゃ、そりゃこうなるわ..
自己検証なので確実では無いが、遠からずだと思う。




傾向と対策


まず発汗と脱水症状に関しては、給水時にスポドリをする事は言うまで
も無く。ジェルも個人差はあるが、自分は8km毎に入れるようにする。


それプラス、塩系タブレットなどを持参して飲むないし舐めるように
しようと思う。塩飴は舐めてはいたのだが、あれではちょっと自分には
効かない感じだ。


で、最も大事なのは体幹を使った走りで脚の温存をはかる事。
重心の真下に脚を置いてくる意識で丹田に気持を集中させ、骨盤が
しっかり押し出されているかを感じれれば、お尻の筋肉で推進力
キープ出来ると思う。


書いてみると、なんだ至極当り前の事ばかりじゃねーか!と、
お叱りを受けそうなのだが、意外にこんなところに落とし穴があったのか?
と、再確認出来たように思う。


まだ走り出せないし、フィラデルフィアマラソンは2週間切ったしで
またまた焦り出してはいるが、今からは出来る事も少ないので、せめて
体調をNYCマラソン前と同じ位に戻し、傾向と対策を意識して実践
してみようと思う。




それでも攣ったら? 


その時また考えます..

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村





スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://camnyryo.blog.fc2.com/tb.php/641-ebcc945c

トラックバック

コメント

[C658]

参考になりました♪Check,Plan,Doと次のレースにバッチリと活かせますね。
やっぱ体幹、重要ですね~
  • 2015-11-10 06:05
  • Mayokoha
  • URL
  • 編集

[C659]

Mayokohaさん
ありがとうございます。検証する事が有り過ぎて困ってます.. しかしマラソンとマラソンの間が3週間ってのはやはりちょっとキツいですね。上手く走れれば良いのですが..

[C660]

私はレース中攣ったことがないので(ゴール後シューズを脱ぐときには攣りますけど)無責任発言になるかもですが・・・

スポドリの量が、とっているつもりで足りてないのかも。
30キロ過ぎたエイドではた~っぷりと摂るといいですよ。
って誰かに教わったのをおもいだしました。

実際私も、先日山から下りてきて足が攣りだしたのであわててスポドリを300mlぐらいごくごくのんだら治まって、そのまま家まで10キロほど走れましたよ。こまめに飲んでいましたがそれでも水分足りてなかったみたいです。
  • 2015-11-11 08:17
  • レイ
  • URL
  • 編集

[C661]

レイさん
ありがとうございます!確かに給水でのスポドリ摂取が足りて無いのかもですね、脱水症状っぽさは感じなかったのですが、気温が15℃とそこそこ暑かったですし、気をつけてみます。
  • 2015-11-13 15:46
  • リオ♪
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

リオ

Author:リオ
NYC在住サブ3.5ランナー♪
ボストンマラソンの出場権03:15:00を目指して疾走中。
旅ランで世界を周る♬

ブログランキング参加中

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR