
これはフィラデルフィアマラソンの前日夕食で摂ったカーボいろいろ..
ベトナム料理ですが、お米で作った麺と同じく春巻きなので、しっかり
カーボ in出来たかなと。
ではリポ後半行ってみたいと思います。
21km - 25km 24:17
21km 4'40"
22km 4'48"
23km 4'41"
24km 4'50"
25km 4'58"
Halfを過ぎて少しすると明らかにスピードがガクンと落ちる..
毎度の事ながら25kmが鬼門のようだ。ただ前回のNYCと違うのは
疲労感はあるものの、攣りの予兆は無い。今回は気持で負けていた
ので、あっさり受け入れてkm5までスピードダウンした。
左の膝外が薄っすら痛み始め、そのまま続けると致命的なダメージに
なってしまう嫌なパターン.. 今回も、もしかしたら?の為にBibに付けて
おいた痛み止めを迷わず投入。タイムも落ちて来たし、完走は出来るだ
ろうとして、どのくらいでゴール出来るか? そんな事が脳裏を過り
だした。
26km - 30km 26:02
26km 5'09"
27km 5'01"
28km 5'13"
29km 5'20"
30km 4'57"
緩やかな下りを進みながら、どこかで折り返してくる事を想像すると
最後は延々と上りという事ですか.. 誰だよ〜フラットつったのはよ〜..
この辺りで最後のスパートに入るエリートランナーの方々とすれ違い
始める。すげぇ〜な〜.. あんた達速すぎだよ〜.. そんなダメダメな
メンタルでタイムも益々落ちて行くような気がする。
何とかkm5'15"を維持して粘る。20マイルまでは淡々とやるんだ、を
頭に思い浮かべ、キツければ腕を振って気張った。20km過ぎの最初の
スピードダウンから一緒に走っている白人のおじさんを勝手にBuddy
と定め、心の中で会話しながら走った。
31km - 35km 26:55
31km 5'04"
32km 5'13"
33km 5'10"
34km 5'11"
35km 5'12"
32kmで最後の折り返し。気持を後10kmモードに切り替え、
どうやっても残りは1時間以内。このまま走ってりゃ終わるから大丈夫!
など良く分からない事を考えながら走る。My Buddyもピタリとついて
来ている。良し行くぜBuddy!オレについて来い!ぐらいの気持で走る。
36km - 40km 25:98
36km 5'04"
37km 5'19"
38km 5'06"
39km 5'23"
40km 4'50"
35kmを越えるとBuddyが失速し始めた。どうしたBuddy!一緒に行こう
って言ったじゃないか!振り返るとBuddyが「オレはもうダメだ先に行って
くれ」とアイコンタクトを返して来た。マジかBuddy?軽くピースして
先行した。ランナー同士、通じる物があるのは間違いない。頑張ってくれ
アディオス!
37km地点辺りで時計みながら計算するとサブ3.5は厳しくても40分は
切れそうな、そんな計算になった。ん〜このままソフトランディングで
行くかと緩い事を考えてしまう.. 40km地点でNYCから応援に来てくれた
方々にエールを貰う、そして疲れてる様子を見たのか、まさかの並走で
応援して頂き、やけに申し訳ない気分になる.. それにいつもだったら
攣りの兆候がありまくりなのに、今回は無い。10km毎に塩タブレットも
入れてるし、スピードもセーブしてたからか、何だか行けそうな気がして
来た。時計を見ると、ん.. これはギリで3.5行けるかも??
慌ててギアを1つ上げた。お〜.. こんなスパート掛ける元気が残って居たとは..
前方に突然スパートに入った女子を発見し速攻でロックオン。このお姉さんに
連れて行って貰おう♪
41km - 42km 11:54
41km 4'58"
42km 4'36"
ラスト 2'11"
お姉さんの怒濤の如きスパートに乗っかってゴールへ爆走する。
いやぁ〜フルでこの展開は初めてだな.. 夢にまで見たストロングフィニッシュ?
スピードもぐいぐい上がってkm4半くらいまで上がり残り数百メートルを切った。
スリップストリーム状態のお姉さんから離れ更に上げる。手元の時計で残り数秒。
腕を死ぬ程振って超前傾でゴールに雪崩込んだ。

結果、3:29:55 ♪ 5秒だけ切れたギリ3.5になった。
まさか切れるとは思って無かっただけに5秒でも嬉しかった。しかも力強くゴール
出来て、攣りは一切無し。その兆候すら無かった。これは気持良い!出来れば
毎回これでお願いしたい!
しかしながら、最後にあれだけ上げられるという事はやはりギリギリの勝負は
してなかった訳で、前回ガチのNYCMと比較しても2分半くらいしかタイムに
変わりが無い。という事はNYCMは相当突っ込んでの撃沈で、普通に走れば
これくらい行けてたという事か?
相変わらずラップは綺麗じゃ無いが、もう少ししっかりとレースメイク出来れば
もっと速く走れる実感があった。これを感じれた事が今回一番の収穫だったと
思う。
自分にとっての今年のフルマラソンはこれで終了。
次回は春のNJマラソンに出るか出ないか?それでも今の状態を上手く維持して
行けるように1週間休んでまた再出発したいと思う。3:15:00切り...
さていつ達成出来るか? 益々やる気になって来た♪
にほんブログ村
スポンサーサイト
後半は、弱気になったり強気になったり、葛藤と闘ったり‥
諦めない強い気持ちが大切だなと感じました。タブレットも効きましたね!最後、上げて気持ち良くゴールされたのは、リオさんの夏からの練習の成果ですよね!
次のレースがますます楽しみですね〜♪